本文へ移動

診療内容と特徴

循環器内科の診療内容と特徴

<循環器内科とは>

当院循環器内科では、経験豊富な循環器専門医の常勤医師と札幌心臓血管クリニックの出張医師による診療をおこなっております。循環器疾患は高血圧や糖尿病、高脂血症といった生活習慣病が引き金となって発症することが多いため、まずはこれらの管理を徹底しておこないます。それぞれにつき各ガイドラインに基づき、運動療法・食事療法を指導し、そして薬物療法をおこなっていきます。
高血圧や糖尿病、高脂血症といった生活習慣病の管理はもちろんですが、それによって引き起こされる狭心症や心筋梗塞などの動脈硬化疾患のほか、肥大型心筋症などの心筋疾患、心房細動や期外収縮といった不整脈および心不全といった疾患に関して、初期診断、治療を行っております。これらの疾患は、病状によっては命にかかわる危険もあり、その重症度によっては当院での対応が困難な場合も想定され、その場合は札幌心臓血管クリニックを紹介受診していただき、カテーテル治療やペースメーカー治療などのより高度な循環器的専門治療をうけていただいております。

動悸や脈の不整、胸部不快感などがある場合は、不整脈や狭心症が疑われますのでまずはご相談ください。患者さまによっては、どこの科を受診してよいかわからない場合もあるかと思いますが、その場合は、まず当院の一般内科を受診していただき、循環器的専門外来が必要と判断されれば、その後循環器専門外来を予約受診することが可能ですので、まずはご来院いただければと思います。

<高血圧症について>

血圧とは、心臓から送りだされた血液が動脈の血管壁の内側を押す力です。高血圧とは、その血圧が高すぎる状態が持続する病気です。高血圧は自覚症状に乏しく、重症化するまで一般には病気であるとなかなか認識することが難しい病気です。血圧値は上の(収縮期)血圧と下の(拡張期)血圧にわかれ、それぞれが140mmHg以上、90mmHg以上になると診断されます。なお、上の血圧とは、心臓が収縮しその力で血液が全身に送り出されるとき、動脈の血管壁の内側にかかる血液の圧力のことです。一方、下の血圧は逆に心臓が拡張したときの、動脈の血管壁の内側にかかる圧力のことです。若年者などで血管の硬化がまだはじまっていない血管では、血圧は上下とも基準値以下におさまりますが、生活習慣の悪化や加齢などで血管が硬くなると、それをカバーしようと心臓がよりたくさん強い力で全身に血液を送ろうとするため血圧が上がってくるのです。

よく拡張期血圧が高いとのことで相談を受けます。これは動脈硬化によって細い動脈(末梢の血管)が硬くなったり詰まったりすることによります。一般に大きな動脈にまだ柔軟性が残っていると上の血圧はあがらないのですが、末梢の細い動脈の硬化は下の血圧に影響を与えてしまいその血圧を上昇させます。この現象は、高血圧の初期にみられます。血圧が高い状態が持続し、血管の内壁が常に圧力のかかった状態に置かれると、動脈は次第に厚く硬くなり血管の内径が狭くなってきます。その結果、血液の流れが悪くなり全身の臓器や組織に酸素や栄養分が十分に届かなくなってしまいます。そして、以下に示すような虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)や脳卒中、腎臓病、眼底出血などを引き起こします。

高血圧には大きく分類すると、血圧上昇の原因がはっきりしている二次性高血圧症とそれ以外の本態性高血圧症にわかれます。二次性高血圧は高血圧症全体の2~3割を占め、原因としては、ホルモンの分泌異常(内分泌性)、薬剤性、腎性、腎血管性などがあります。それ以外の高血圧は、遺伝的な体質と塩分過剰などの生活習慣からきている本態性高血圧に分類されますが、原因がこれとはっきり確定できないものも含まれます。血圧を上昇させやすい生活習慣には塩分過剰摂取があります。とくに塩分の影響を受けやすいタイプ(食塩感受性)では、徹底した減塩を行う必要があり一日目標塩分摂取量6g/日以下が推奨されています。その他には、運動不足、喫煙、肥満、精神的ストレス、過剰飲酒などが単独もしくは複合的に血圧を上昇させます。当科では、可能な範囲で高血圧の原因を検索し、それぞれの患者様にあった治療をガイドラインに沿って行っております。

<虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)について>

我々人間が食事から栄養をとっているのと同じように、心臓はその周りを覆っている冠動脈という動脈血管から酸素、栄養をもらって活動しています。しかし、高血圧や糖尿病、高脂血症や喫煙などにより動脈硬化が進行し、血管の内腔が狭くなってくると、徐々に心臓の筋肉に酸素、栄養が届かなくなってきてしまいます。その後十分な酸素や栄養分が心筋に供給できなくなると、心筋が悲鳴をあげて、「酸素不足」のサインとして、胸痛や胸部圧迫感が生じます。一般的には、階段昇降時などの労作時に症状が出ることが多い労作性狭心症を発症することが多いですが、喫煙者などでは血管の狭窄がなくても、ストレスや寒冷の刺激で労作とは無関係に血管が細くなる冠攣縮性狭心症というタイプもあります。
この冠動脈の狭窄が進行し完全に閉塞してしまうと、心筋に酸素、栄養が届かなくなってしまいます。そうすると心筋は壊死してしまいますが、この状態を心筋梗塞といいます。心筋梗塞を発症すると閉塞部位によっては、心停止に至る可能性もあるため、早急なカテーテル検査・治療が必要になります。当院では、このような患者さまがいらした場合には、早急に札幌心臓血管クリニックへ紹介し、カテーテル治療を受けていただいています。

<不整脈について>

不整脈とは簡単に言うと脈の異常ですが、大きくわけて頻脈性と徐脈性、その他心房細動や期外収縮に分かれます。徐脈性には洞不全症候群や房室ブロックなど心拍数の低下によって意識障害やふらつきの原因になるため、そのような場合にはペースメーカーなどを考慮します。頻脈性の中でも特に心房細動について説明します(なお、徐脈性心房細動というタイプもあります)。心臓の電気刺激は通常、洞結節と呼ばれる部位から規則的に発せられる電気信号が心筋内の電気的繊維(電線)を通って、心筋に伝わることによって、心臓が一定のリズムで収縮、拡張しています。

なんらかの原因によって、心房やその周囲の心筋に異常が生じて、洞結節以外から不規則な電気信号が発せられるようになり、それが心筋内の繊維を伝わっていくと、心臓が不規則に収縮することになります。それが心房細動です。心房細動の原因は、加齢、生活習慣病などによる動脈硬化や弁膜症、甲状腺疾患、睡眠時無呼吸症状群、喫煙、飲酒などがありますが、原因不明の場合もあります。日本における患者数は約130万人といわれ、70歳代では約5%、80歳代では約10%の方が心房細動を起こすといわれています。症状としては半数の方が無症状ですが、心拍数が早すぎると動悸を訴えるようになり、逆に遅すぎるとめまいや意識消失を生じる原因になることがあります。
 
心房細動を放置しておくと、一番恐いのは脳梗塞です。心房細動によって脈が不規則になると心房の内部で血液がよどむむために血栓を形成し、それが血流にのって脳の血管を閉塞させてしまうからです。また、心房細動は正しい心臓のリズムに悪影響を与えて、心臓のポンプの機能を低下させてしまうことがあり、いわゆる心不全を起ことがあります。当科では、これらを診断した場合、脳梗塞を予防するための抗凝固薬の投与や心拍数を整える薬や心不全に対する投薬を行います。場合によっては、アブレーションというカテーテル治療をうけていただくために、札幌心臓血管クリニックへ紹介することもあります。

<弁膜症について>

心臓には右心房、左心房、右心室、左心室という四つの部屋が存在しており、さらに血液の逆流を防ぐための「弁」があります。その弁には、大動脈弁、僧帽弁、三尖弁、肺動脈弁がありますが、その「弁」になんらかの障害が生じることで、血液の循環が悪くなります。これを弁膜症といいます。
弁膜症には大きく分けて、弁がうまく閉じなくて血液が逆流してしまう閉鎖不全症と、石灰化などにより弁が硬化、狭小化し血流が妨げられてしまう狭窄症にわかれます。主な弁膜症には大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、三尖弁閉鎖不全症があります。
これらの弁膜症を放置しておくと、心臓のポンプ機能を低下させてしまう心不全の原因になり、また脳梗塞の原因にもなりうるため、薬剤にてコントロールがつかない場合は手術を考慮する場合があります。当科では、適切なタイミングで札幌心臓血管クリニックに紹介して手術を受けていただいています。

<心不全について>

心臓は全身や各臓器に血液を送り届けるポンプの働きをしていますが、そのポンプ機能が低下し、十分な血液を全身に送ることができなくなった状態を心不全といいます。心不全を起こすと、足のむくみや倦怠感、呼吸困難などさまざまな症状が引き起こされます。心不全はまず心臓になんらかの原因があって、それによって全身に血液を送ることができなくなった状態を指します。
よって心不全を発症するためには、なんらかの心疾患が必ず存在します。先述した虚血性心疾患や弁膜症、心房細動などの不整脈、高血圧のなれの果てである高血圧性心肥大、肥大型心筋症や拡張型心筋症といった心筋疾患など、多岐にわたります。このように、心不全を起こすためには必ず心疾患が存在するため、心不全を治療するためには、根本にある心疾患を精査し、その治療を行う必要があるのです。
当科では可能な範囲で、弁膜症や不整脈の検査を行い、適切なタイミングで札幌心臓血管クリニックと連携をとって、カテーテル治療や手術などを推奨しています。

<睡眠時無呼吸症候群について>

当院では睡眠時無呼吸症候群の診断、治療を行っています。以下のような症状のある方は当院専門外来にご相談ください。

◇ 睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome : SAS)とは、睡眠中に何度も呼吸が止まったり、浅くなったりする病気で、医学的には10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」や、呼吸が弱くなる「低呼吸」が、1時間あたり5回以上繰り返される病態をいいます。この病気の方は、夜間苦しくなって目が覚めることがあったり、周囲からいびきを指摘されたり、日中の眠気を訴えることが多いです。
また、長期間このような状態が継続すると、質の高い睡眠ができないために、血液中の酸素が欠乏することによって心臓、脳、血管に負担がかかり、血圧変動が起きやすくなり、動脈硬化が進行し、狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの重篤な疾患を引き起こすことがあると考えられています。また、高血圧や糖尿病などさまざまな疾患との関連も指摘されるようになってきています。そのため、この病気を正確に診断し、必要に応じて治療をすることはとても重要なことであると考えています。

◇ 睡眠時無呼吸症候群の病態

睡眠時無呼吸症候群は、舌の根元が落ち込む舌根沈下により、空気の通り道が細くなるために発生する閉塞型と、閉塞はないが脳の呼吸を調整する働きが低下するために呼吸が停止してしまう中枢型、そしてこれらの両方が混在する混合型に分けられます。通常睡眠中にはのどの緊張が緩むため、正常でも空気の通り道が多少は細くなりますが、無呼吸にまでは至りません。しかし、例えば肥満のある方などでは、咽頭周囲の脂肪沈着などにより空気の通り道が広くならずに、無呼吸が起こりやすくなります。肥満のない方でも、下顎骨が小さい方や扁桃腺の大きい方などは、空気の通り道が細くなり、無呼吸の原因になることがあります。また、飲酒や睡眠剤は、咽頭の緊張を緩める作用があるため、無呼吸を増悪させる可能性があるのです。

◇ 睡眠時無呼吸症候群の診断

睡眠時無呼吸症候群の診断には、アプノモニターという簡易検査とそれに脳波を加えた精密検査であるポリソムノグラフィー(PSG)があります。一般に簡易検査は自宅で施行していただきますが、精密検査であるPSGは当院では1泊2日の入院で行っています。自宅で施行された簡易検査にて呼吸が浅くなったり、止まったりする回数(無呼吸低呼吸指数:AHI)が5回以上に増加すると睡眠時無呼吸症候群と診断され、程度が重い場合には引き続き入院でのPSG検査を施行することになります。睡眠時無呼吸症候群の重症度はAHIが5~15回未満の場合は軽症、15~30回未満の場合は中等症、30回以上の場合は重症と診断されます。一般的にはこのPSG検査でAHIが20回以上認められた場合には、予後が悪いと報告されており、何らかの治療が必要になると考えられます。

◇ 睡眠時無呼吸症候群の治療

・閉塞性無呼吸症候群の場合
軽症の場合は、まずは生活習慣の改善を促します。ダイエットによる減量や飲酒の制限、睡眠薬の調整などを検討します。軽症~中等症の場合は、当院ではできませんがマウスピースによって下顎を前に引き出して咽頭の空間を作り出すことで空気の通り道を広げる治療を行う場合もあります。中等症~重症の場合、最も重要な治療法に経鼻的気道持続陽圧療法(CPAP療法)というものがあります。これは夜間就寝時に自宅で口や鼻にマスクをつけて、特殊な装置により圧力をかけて気道に空気を送り込み、細くなった空気の通り道を広げる治療です。当院では、このCPAP療法について導入と定期的通院によるフォローアップを行っています。

・中枢性無呼吸症候群の場合
中枢性の場合は、気道の閉塞による無呼吸、低呼吸ではなく、脳の機能が低下することによって起こっているため、先述したような気道を広げる治療を行っても改善は得られません。そのため、中枢性無呼吸症候群の場合は、在宅酸素療法(HOT)が適応になります。

・その他の治療
当院では対応しておりませんが、マウスピースによって下顎を前に引き出すことで咽頭の空間を作り出し、空気の通り道を広げる治療を歯科医師に相談したり、口蓋垂や扁桃を切除する外科手術を耳鼻科医師に相談するという方法もあります。
 
   外来受付・診察時間  
受付時間
月~金   8:30~12:00
      13:00~16:30
土     8:30~12:00
※ 2024年6月1日より受付時間が変わります
月~金   8:30~11:30
      13:00~16:30
土     8:30~11:30

診療時間
月~金    9:00~12:00
       13:30~17:00
土      9:00~12:00

休診日
日曜日・祝日 年末年始

面会時間 ※予約制
月~金・日  15:00~17:00
面会電話予約受付
月~金    9:00~17:00
     お問い合わせ     
TEL.011-883-1200
FAX.
011-883-7720
受付 / 8:30 ~ 17:00


TOPへ戻る